ココロザシ

ソーシャルビジネス、中小企業の動向、その他私事キロクします。

思考は現実化するのか。

バングラデシュでの社会開発事業を推進する民間企業でのインターンを終えてはや一年。資金がつきて、日本に志半ばで帰国し、泣く泣く再就職することになったのが2014年の2月。そこから1年経たずして、なんと不動産会社で、タイ・バングラデシュのスタッフを1名ずつ雇用し、同国へ新規事業開発や市場調査のために
出張、不動産(純然たる営利事業ではあるが)に関するビジネスをすることができるようになった。

これまでビジネスらしいビジネスをしてこなかった私にとって、今いる環境は非常に多くのことを経験させてくれる。

バングラデシュでやってきたことといえば、日本の活用しうるリソースを用い、バ国の社会・経済発展を推進する革新的なモデルや技術を有した事業を開発し、両国の関係を深める。。。

こう書くと聞こえはいいが、ゼロからこのようなモデルを築くまでに、あらゆる先行モデルの研究が必要であることに気づく。ただビジネスをするだけでも、非常に細かい事務作業や工数がかかり、しかも永続的に
発展し続けなければいけないのに、こに社会開発という目標が加わってくると、これはもう本当に絶妙なバランスで事業を組み立てなければならない大変さがある。これが「ソーシャル・ビジネス」なんだと     。

しかもこういう事業をやろうといういわゆる「社会起業家」の経営・ファイナンスをサポートしようというのだから、あらゆる知識や経験、現場をまわり課題を探る胆力と洞察力、「まわる」仕組みで解決策を模索できる発想力が必要だ。

しかし、残念ながら、この6ヶ月のインターンで上記の能力が自分には備わっていないことに気づいた。これが最大の学びであったように思う。

そして、まずそんなに途上国の人々を何とかしたいと考えるのであれば、まずビジネスを創るちから、事業がまわる仕組みをつくり、発展させるちからをもって、彼らを安定的に雇用し続けることが重要であると考えた。

そこで冒頭に戻るが、たとえ不動産業で、そして数人のスタッフであっても、彼らを雇い、いろんな「働きかた」を学びながら、新規事業をあれこれと議論しながらつくり、アジア各国に赴くことができるというのは、この上ない喜びである。こんな自分でも、現場を見に行く機会に恵まれたからである。それも会社のお金で笑

社会を変える事業を創るために、何かをつかみとってこようと思う。今後、出張の機会があれば、不動産業という、ソーシャルとは違った視点でアジアの国々を見て、記録に残せていけたら、今後何らかの糧になるだろう。

 

思えば、100%自分が思った方向に進んでいるわけではないけれど、本当に少しずつ、軸に沿った生き方ができているのではないかと思う。これは考えようによっては、「思考は現実化する」というプロセスの中にあるのではないかと思えるのである。

もうすぐ2014年も終わる。2015年は、今の事業をこなしつつも、本来の「ココロザシ」を体現するための「始動」の年にしていきたい。

僕もゼロに。

新年が明け、気づいたら1月も半ばにさしかかってきました。

僕は2013年7月から12月まで、社会起業支援プラットフォーム構築の手伝いをするために、会社員を辞めてバングラデシュに滞在していました。

ここでの活動や、ソーシャルビジネス、国際開発、NGOなど社会起業に関するトピックは追って書いていきたいと思います。今日は、雑感を書きたい気分なので思っていることをそのまま書きます。

現在僕は就活をしています。

かねてより日本を飛び出して仕事がしたかったことと、ビジネスと社会貢献を組み合わせた活動の魅力に惹かれたこともあり、即決でバングラデシュに赴いた僕でしたが、今また普通の会社員に戻ろうとしています。

しかし、そこには様々な迷いが生じていました。

自分は、何がしたいのか、何ができるのか、何を求めているのか。

今自分の脳内は、良く言えばマーブル状態。

海外での生活と、NPOでの活動から、あれもやりたい、これもやりたいという気持ちと、仕事を通じた経験から、これはいやだ、これは辛い、これは現実ではないといった自分の行動を抑制する気持ちが介在している状態。

悩める就活生になっているわけです。

こんなとき、書店でふと手にとった本があります。

ホリエモンこと堀江貴文さんの最近の著書「ゼロ」。

数時間で読みきったあと、このマーブル状態の脳が「シロ」くなった感覚がありました。

これほどまでにわかりやすく、シンプルに仕事やキャリア、そして人生の本質を語っているものはないと思いました。

人生には、『いま』しか存在しない

有限である「命」である時間を自分のためにつかって、何がしたいのか。過去を振り返っても事態は変わらない。未来におびえても先へは進めない。

やりたいことをやればいい。やりたいことは全部やれ。

いわゆる納得感や新しい知見を得るというようなハラオチはしませんでした。しかし、なんだかスッキリしました。背中を押されているような気がしました。

あれこれ考えてないで、全部やればいい。できるんだから。

ネガティブなことを考えてるひとはひまなんです。

没頭すればいいんだよ。好きなことに。

没頭できて、すなわち働いて稼いで、みんなと笑顔をわかちあうことができたら最高じゃないか。

そんなことを考えていたら、頭の中がすっきりして、会社員だとか起業家だとか、業界とか専門性とか、学歴だとか、そんな枠はどうでもよくなりました。

やりたいことにどんどん首を突っ込んでいけばいい。まだ20代ですが、もう一度ゼロから、スタートしたいと思います。

僕のココロザシは、やりたいことをやって、笑顔に繋がる、社会を良くする種をみつけること、つくること。そのような思いにいたりました。

堀江さん。気づきを与えてくれて、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ブログはじめてみました。

はじめまして。Kenと申します。

前から何度も何度も始めようと思って、始められなかったブログ。勢いでやっと開設しました。物書きに慣れてなく、駄文誤文誤字脱字、多々あるかと思いますが、その際はご指摘いただければ幸いです。あっすでにこれが駄文か。

世界のソーシャルセクターについて書きます。

(僕の中で)記念すべき第一回目の投稿では、このブログのテーマについて書くことにします。

「ココロザシ」なんてカタカナで書いてますが、このブログでは「ソーシャルセクター」を中心に書いていきます。

セクターには様々な定義がありますが、ここでのソーシャルセクターは、「人々が社会問題だと思っていることを様々な方法で解決しようとする組織や個人」とします。

一般的には市民活動として、日本ではNPO、世界ではNGOなどの社会貢献活動や国際協力活動などがイメージされやすいのかなと思います。

ただ、このブログでは、BOPビジネスやインクルーシブビジネスと呼ばれる、事業活動に何らかの社会的活動を組み込もうとする企業や、より効率的で効果的な公共サービスを提供しようとする行政もソーシャルセクターとして含めています。

今、このソーシャルセクターの活動が欧米を中心に活発化してきています。中には、周りをあっといわせる革新的な方法で課題の解決を図ろうとしている人々がいます。

これは日本でも例外ではなく、着実に人々の想いがひとつになり、社会をより良くしようという動きが出てきています。

僕はこのような社会課題解決の仕組みと、それを生み出し、動かす人々の想いに興味を持ちました。そして、その活動の向こうにある、人々の幸福に。

そんなわけで、社会を変えようとする人々(=チェンジメーカー)のココロザシが垣間見れるような、世の中のソーシャルな動きをお伝えしていきたいと考えています。

最終的に、僕個人の「ソーシャルセクターノート」になればいいかなと思っています。また、あくまで個人的な日記感覚なので、関係ない趣味のこととか書いたりしますが、その際はどうぞスルーしてください笑

どうぞよろしくお願いいたします。